文化・芸術に関心のある方
12/13開催「京都アカデミアワークショップ2025」参加者募集
2025年12⽉13⽇(⼟)
14:00-16:30
今年も下記の通り「じぶんだけのオリジナルカップづくり」を開催します。
京焼・清水焼の作家で京都市立芸術大学教授の森野先生ご指導のもと、世界に⼀つだけの作品づくりに挑戦してみませんか?
初めての方、大歓迎!⼿ぶらでご参加いただけます。
---記---
京都アカデミアワークショップ2025 「じぶんだけのオリジナルカップづくり」
⽇ 時:2025年12⽉13⽇(⼟)14:00-16:30
会 場:京都⼤学東京オフィス会議室AB
東京都千代⽥区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング10階
講 師:森野彰⼈(京都市立芸術大学 美術学部陶磁器専攻教授)
定 員:30名(定員超の場合は抽選)
申込期限: 2025年11⽉30⽇(⽇)23:59
参加費 :3,000円(材料費・送料込み) ※当⽇会場にて現⾦徴収
お申込み:https://kaw2025-kcua.peatix.com/
主催・問合せ:京都アカデミアフォーラム事務局
kyoto-event@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
京都アカデミアウィーク2025
2025/10/30-10/31
10:30-20:00
今年も10月30-31日の2日間、京都の8大学がお届けする「京都アカデミアウィーク」を開催いたします。
京都に関心をお持ちのみなさまにご好評の当プログラムも今年で9回目です。是非ご参加ください。
※10月29-31日、京都の自治体・大学等の資料を参加者控室に終日展示していますので、是非お立ち寄りくださいませ。
各講座 会場50名・オンライン250名
※対面参加の方は、当日他の講座も受講いただけます。受付にお声掛けください。
[無料・事前申込制] 対象:一般
[予約はこちら]
また、10月29日には次の共催イベントもございます。
是非お申込ください。
15:30-17:30
京都大学「市場主義からプラネタリーウェルビーイングへVol.2~文化を処方する、モノ・コトをデザインする」
※詳細・お申込は、https://scc-center251029.peatix.com/view
18:30-20:00
京都新聞講座in東京「京都あれこれ(第5回)~『そうだ 京都、行こう。』の30年と、コロナ禍後の観光戦略~」 (JR東海 営業本部 担当部長 渡邉 実典さん)」
※締め切りました
京都アカデミアワークショップ<終了>
2024/12/03
18:30-20:30
皆様の熱いリクエストにお応えして、大人向けの体験型ワークショップが、京都アカデミアフォーラム in 丸の内から遂に登場!「じぶんだけのオリジナルカップづくり」を開催します。当日は、陶磁器の紋様に関するレクチャーに引き続き、ご自分だけのオリジナルカップづくりに挑戦していただきます。京焼・清水焼の作家としても活躍中の京都市立芸術大学の教員がわかりやすく指導しますので、初心者の方でも安心してご参加いただけます。完成品は後日お手許にお届けします。寒い季節に心温まる素敵なアート体験を。皆様お誘いあわせの上、是非ご参加ください。
[有料・事前申込制] 対象:一般
[予約はこちら]
京都アカデミアウィーク2024<終了>
2024/10/21-10/25
14:30-16:00
18:30-20:00
各日2セミナー(14:30-16:00 /18:30-20:00)
※10/23(水)のみ1セミナー(18:30-20:00)
千年の都 京都から8大学が最新の知をお届けする「京都アカデミアウィーク」の季節がまた巡ってまいりました。京都の文化・芸術・科学等にご関心のある皆様に、さらに一歩踏み込んだ京都の、そして京都の大学の魅力をお伝えしたい-そのような想いからスタートしたこのプログラムも、早8回目を迎えます。今回も皆様の知的好奇心をくすぐる選りすぐりのプログラムをご用意いたしました。会場・オンライン、いずれかご都合のよろしい方法をお選びください。京都をよくご存じの方も、京都をもっと知りたい方も、この秋、知的なひとときをご一緒に。皆様のご参加を心よりお待ちしています。
[無料・事前申込制] 対象:一般
[予約はこちら]
京都アカデミアフォーラム こども大学 in 丸の内 2024<終了>
2024/08/09
10:00-16:00
「京都アカデミアフォーラム in 丸の内」の加盟校がお届けする、小学生のための楽しい体験教室を今年も開催いたします。
手芸ワークショップ「オリジナルトートバッグを作ろう!」(京都美術工芸大学)、図鑑ワークショップ「つくって学ぼう!しっぽ図鑑」(京都大学)、標本ワークショップ「作ってみよう!自分だけの鉱物標本箱」(京都大学)、実験ワークショップ「いろいろな膜(まく)をつくってみよう!」(京都光華女子大学)、の4つからいくつでも選んでご参加ください(各2回ずつ開講)。
この夏の思い出作りに、是非お子様とご一緒にご参加ください。お子様のみのご参加も歓迎します。
[有料・事前申込制] 対象:小学生(学年の指定があるワークシ ョップあり)
[予約はこちら]
京都アカデミアウィーク2023<終了>
2023/10/23-10/27
14:30-20:00
千年の都 京都から8大学が最新の知をお届けする「京都アカデミアウィーク」の季節がまた巡ってまいりました。京都の文化・芸術・科学等にご関心のある皆様に、さらに一歩踏み込んだ京都の、そして京都の大学の魅力をお伝えしたい-そのような想いからスタートしたこのプログラムも、早7回目を迎えます。今回も皆様の知的好奇心をくすぐる選りすぐりのプログラムをご用意いたしました。会場・オンライン、いずれかご都合のよろしい方法をお選びください。京都をよくご存じの方も、京都をもっと知りたい方も、この秋、知的なひとときをご一緒に。皆様のご参加を心よりお待ちしています。
[ 予約はこちら ]
女子大学連携ネットワーク第6回ミーティング<終了>
2023/8/31
15:00-17:00
2018年3月にスタートした女子大学連携ネットワークでは、これまで5回のミーティングと2回のシンポジウムを開催し、女子大学の現状や課題について情報交換を行ってまいりました。今回は、大学の存続・発展には卒業生との連携が不可欠との観点から、同窓会組織をはじめ卒業生との関わり方について考えます。女子大学に勤務する方なら職位を問わずどなたでもご参加いただけますので、下記の申込リンクよりお気軽にお申し込みください。
時間:15:00 ~ 17:00(開場14:30)
会場:京都アカデミアフォーラム in 丸の内(東京都千代田区丸の内1-5-1新丸の内ビルディング10F)
HP:京都アカデミアフォーラム
テーマ:『選ばれるための女子大学の戦略3 卒業生との絆づくり ~同窓生の力を大学の力に~ 』
話題提供:
昭和女子大学(名誉学長/同窓会会長 金子朝子)
同志社女子大学(女性アクティベーションセンター長 光木幸子)
宮城学院女子大学(一般教育部 教授 天童睦子)
武庫川女子大学(女性活躍総合研究所所長 高橋享子)
参加対象:女子大学に勤務する方(職位は問いません)
参加費:無料
申込方法:申込フォームからお申し込みください
[お申込みはこちら]
※申込締切:2023年8月27日(日)
京都アカデミアフォーラム こども大学 in 丸の内 2023<終了>
2023/08/03
10:00-16:30
「京都アカデミアフォーラム in 丸の内」の加盟校がお届けする、小学生のための楽しい体験教室を今年は教室数を増やして開催いたします。標本ワークショップ「作ってみよう!自分だけの鉱物標本箱」(京都大学)、英語ワークショップ「Learning by Storytelling」(京都光華女子大学)、木工ワークショップ「親子で作ろう!自分だけの木のお箸!」(京都美術工芸大学)、手芸ワークショップ「糸とリボンで作るアクセサリー」(同志社女子大学)の4つからいくつでもご参加ください。(各2回ずつ開講)作った作品はお持ち帰りいただけますので、ぜひこの夏の思い出作りに。
[有料・事前申込制] 対象:小学生(学年の指定があるワークショップあり)
[予約はこちら]
高校生向け講座「京都で学ぶ」2023<終了>
2023/08/02
10:00-18:30
この夏、「京都で学ぶ」魅力に触れてみませんか?
京都アカデミアフォーラムの7大学が東京丸の内で高校生を対象に「高校生向け講座 『京都で学ぶ』」を実施します。
大学の先生の講義を直接受けられるチャンスです。会場にお越しの方には、各大学や京都についてご紹介するブースもご用意しています。ブース参加者限定特典もありますので、ぜひ会場までお越しください。ご遠方の方やご来場が難しい方は、オンラインでご参加ください。お待ちしています。
[参加無料] 対象:高校生・既卒者・保護者・高校教員
[予約はこちら]
「人生の転機をプラスに変える-女子大学でできること-」<終了>
2023/01/07
14:00-16:00
京都光華女子大学地域連携推進センターは、「人生の転機をプラスに変える-女子大学でできること-」と題して、働き方や生き方についてゲストと参加者が気兼ねなく交流する社会人(卒業生)向けの文化講座を開催いたします。
今回ゲストにお迎えするのは和田裕美さん(英米文学科卒、作家・株式会社HIROWA代表)です。
当日は和田さんの経験談をヒントに、様々な転機を前向きにとらえる方法を皆さんと考えていきたいと思います。
皆様お誘いあわせの上、是非ご来場ください。
[ 詳細および申し込みはこちら]










