京都アカデミアフォーラム in 丸の内

menu

お知らせ

京大レクチャーズ Series1~村上春樹を読み解く~3講 三宅香帆「村上春樹と母の記憶(仮)」<終了>

2019/12/10

18:30-20:30

著名な作家やその作品をテーマに各界の論客たちが持論を展開していく「京大レクチャーズ」を開講!講演:三宅香帆、司会:小島基洋 第1回目のテーマは、京都で生まれ、いまや世界的な作家となったHaruki Murakami。現代小説から古典文学、仏哲学から心理学まで、専門を異にする講師陣が独自の解釈を披露します。 申込はこちら

京大レクチャーズ Series1~村上春樹を読み解く~2講 石原千秋「意義申し立てをする春樹文学」<終了>

2019/11/19

18:30-20:30

著名な作家やその作品をテーマに各界の論客たちが持論を展開していく「京大レクチャーズ」を開講!講演:石原千秋、司会:小島基洋 第1回目のテーマは、京都で生まれ、いまや世界的な作家となったHaruki Murakami。現代小説から古典文学、仏哲学から心理学まで、専門を異にする講師陣が独自の解釈を披露します。 申込はこちら

京大レクチャーズ Series1~村上春樹を読み解く~1講 内田樹「村上春樹の系譜」<終了>

2019/10/31

18:30-20:30

著名な作家やその作品をテーマに各界の論客たちが持論を展開していく「京大レクチャーズ」を開講!講演:内田樹、司会:小島基洋 第1回目のテーマは、京都で生まれ、いまや世界的な作家となったHaruki Murakami。現代小説から古典文学、仏哲学から心理学まで、専門を異にする講師陣が独自の解釈を披露します。 申込はこちら

リチウムイオン電池の見える化 ~不安全となる挙動を知る~<終了>

2019/10/28

13:00-17:00

安全な蓄電池を目指すことは、「産業と技術革新」、「つくる責任・つかう責任」など、SDGs課題とも密接なテーマとなります。 今回は、蓄電池に関わる研究者から「蓄電池の構造変化の非破壊解析 ナノから全電池まで」「エネルギー走査型X線回析法による電池内部の反応解析」「イオンビーム分析法を用いたリチウム移動その場解析」の3つの講演で、リチウムイオン電池に関する研究成果をご紹介します。申込は こちら

第6回 宇宙人類学入門<終了>

2019/10/11

18:30-20:00

宇宙に近づくフライデーナイト 京大 天文教室 in 丸の内「宇宙人類学入門」講師:磯部洋明
人類の中から生活の場を地球外へと移す人々が出てくることは、人間とその社会や文化にどのような意味があるだろうか?そのような問題意識のもと、「宇宙人類学」という新しい学問を紹介します。

⾷と健康と腸内細菌 〜新たな⽣理活性物質の開発に向けて〜<終了>

2019/10/02

14:00-17:00

[講演1]「腸内細菌の代謝を活⽤した新規⾷品機能の開発と応⽤」講師:岸野重信/[講演2]「肥満症の予防・改善に有⽤な⾷品成分の探索と機能解析」講師:後藤剛/申込:https://bit.ly/2Teh2vp

知られざる近代遺産の町、京都 〜世界遺産の陰で存在感を示す明治以降の貴重な文化財〜<終了>

2019/09/13

18:30-20:00

清水寺、東寺、金閣寺など千年の歴史を紡ぐ著名な世界遺産の社寺がひしめく京都には、意外にも明治以降に建てられたユニークな建築が数多く残っている。大学のキャンパスに残る西洋建築、個人の近代和風の邸宅、銀行や駅舎、発電所までそのバラエティの豊富さは目を瞠るものがある。そして誰もが訪れる有名寺院ではなく、こうした築150年以内の建造物に実は京都らしさが詰まっている。世界遺産と近代建築に詳しい本学の教員が、京都のもうひとつの魅力を分かりやすく伝える。
講師:佐滝剛弘(京都光華女子大学 キャリア形成学部 教授 世界遺産マイスター)/定員:50名(先着順)/東京会場:京都アカデミアフォーラムin 丸の内(新丸ビル10階)
http://www.koka.ac.jp/crc/archives/1341

「幕末維新の京都政局と天皇-「叡慮」と謀略-」「京都とイノベーション」<終了>

2019/10/07

14:30-20:00

14:30-16:00「幕末維新の京都政局と天皇-「叡慮」と謀略-」母利美和(京都女子大学主催)/18:30-20:00「京都とイノベーション」高見茂(京都光華女子大学主催)

公開講演会 構造材料のブレークスルーをめざして 〜わが国の基礎研究の挑戦〜<終了>

2019/09/18

13:00-16:00

ESISM における研究成果:「構造材料元素戦略研究拠点の成果概要」田中功/「難変形材料におけるプラストン活性化~マイクロ力学試験からのアプローチ~」乾晴行/「強さとねばさを両立する指導原理:バルクナノメタルの知見から」辻伸泰/「計算科学による構造材料研究の現状」尾方成信/主催:ESISM(京都大学 構造材料元素戦略研究拠点)/会場:京都アカデミアフォーラム(東京)/募集締切:9月13日(金)※但し締切日前でも定員80 名になり次第、受付終了/http://esism.kyoto-u.ac.jp/ESISM_breakthrough_2019.html

社会課題から読み解く「水・衛生問題」~SDGs・防災・減災へのアプローチ~<終了>

2019/09/09

13:00-17:00

講演1「環境変化に対応した⽔道⽔質管理」講師:⼩坂浩司/講演2「災害廃棄物マネジメントの技術開発と実践」講師:平⼭修久/講演3「アジア・アフリカの衛⽣改善とサニテーションの価値」講師:原⽥英典/情報交換会/閉会挨拶/参加費:セミナー聴講3,000円(税込)※情報交換会は別途3,000円(税込)/定員:100名