イベントカレンダー
イベント一覧
-
「京都アカデミアチャンネル」を開設しました。
-
「京都アカデミアフォーラム」in丸の内の活動をさらに多くの方々に知っていただくため、新たに「京都アカデミアチャンネル」を開設しました。
各加盟大学の紹介動画に加えて、過去に実施した「高校生向け講座」や「京都アカデミアウィーク」から厳選した動画、さらにはより深く京都を知っていただける「京都の探求」動画もご覧いただけます。
ぜひこの機会に京都アカデミアチャンネルに会員登録いただき、京都の「まち」、京都の「大学」の魅力を感じてください。
https://ch.kyoto-af.jp/ -
京都大学 エグゼクティブ・ビジネスプログラム2021(第2期)
2021/06/11
-
京都大学の叡智を結集した、全社経営を担う候補者向けのエグゼクティブ・ビジネスプログラム(第2期)を2021年6月から開講します。
大きな社会変化に対して、エグゼクティブとしてどう向き合うのか?最先端の情報と不変的な知識をバランスよく学び、リーダーとしてのあり方を深く追求することでトップリーダーとしてのリーダーシップジャーニーの第一歩を踏み出すためのプログラムです。
本学の現役教員、優れたビジネス・アカデミア、第一級の実務経験者を講師陣に迎え、これからの企業経営を担う上で必要な内容をKnowing(知識)、Doing(実践)、Being(価値観、信念)で整理して提供します。他では体験できない京都大学らしさ、京都らしさを盛り込んだ独自のプログラムです。
[詳細・申込はこちら](締切:2021年5月28日(金)(予定)) -
京の音,和のイノベーション
―音響心理学で迫る和紙柳川三味線の可能性―2021/02/21
13:30-15:00
[出演者]講師:津崎実(音楽学部教授)、ゲスト:林美恵子,林美音子(地歌箏曲演奏家)/主催:京都市立芸術大学/参加費無料(事前申込不要) 参加方法: https://youtu.be/N4yEOnvYEG0 よりご参加ください。※リンクは,当日の開催時刻から有効になります。ご注意ください。 -
京都アカデミアウィーク2020
オンライン「桂離宮の意匠と文化的背景」
「『こんにちはマイコン』から『こんにちはPython』へ―時代を超えて」2020/10/16
14:30-20:00
14:30~16:00「桂離宮の意匠と文化的背景」/桂離宮御殿群の修理工事に携わった経験から、新たに明らかになった桂離宮御殿群の建設経緯や各建築の技法などを紹介、これらの知見に基づいて八条宮家の桂別業として造営された建築と庭園の意匠とその文化的背景を再考。/講師:斎藤英俊/主催:京都女子大学
18:30~20:00「『こんにちはマイコン』から『こんにちはPython』へ―時代を超えて」/「ゲームセンターあらし」などのマンガをヒット後、44歳で小説家、54歳で早稲田大学入学、60歳で大学院修士課程修了して大学教授となり、今年69歳でマンガ版プログラミング入門書「こんにちはPython」を上梓したマンガ家の体験的「IT時代の泳ぎ方」を大公開。/講師:すがやみつる/主催:京都精華大学
各定員:100名/対象:一般
[参加申し込み] -
京都アカデミアウィーク2020
オンライン「京都の花街 ―その発生と展開―」
「京都の工芸と茶の湯」2020/10/15
14:30-20:00
14:30~16:00「京都の花街 ―その発生と展開―」/、京都の花街がいつどのように生まれ、時代とともにどのように変容し、何故現在なお生き続けているのかを考える。/講師:井上年和/主催:京都美術工芸大学
18:30~20:00「京都の工芸と茶の湯」/茶事のテーマとメッセージは何かを考える。茶の湯について、茶道具と作家についての説明から千二百年を超える京都工芸文化の時空を旅する。/講師:澤田美恵子/主催:京都工芸繊維大学
各定員:100名/対象:一般
[参加申し込み] -
京都アカデミアウィーク2020
オンライン「長寿とオンラインー多世代の心をつなぐ京都発オンラインの活用」
「ありあまる情の哲学―京都学派とともに考える」2020/10/14
14:30-20:00
14:30~16:00「長寿とオンラインー多世代の心をつなぐ京都発オンラインの活用」/進歩するオンラインの技術を使って、学びや食の体験共有で多世代が関わりあい、高齢社会の希望を共に創る価値創造のアプローチを京都南の実践例から紹介。/講師:日下菜穂子/主催:同志社女子大学
18:30~20:00「ありあまる情の哲学―京都学派とともに考える」/「京都学派」の哲学者の一人西田幾多郎は情に注目し哲学にも科学にも根底には情があるのだと言った。本講演ではこの「情の哲学」について考える。/講師:上原麻有子/主催:京都大学
各定員:100名/対象:一般
[参加申し込み] -
京都アカデミアウィーク2020
オンライン「京都の山はシカだらけ?竹だらけ?」
「本邦におけるフルートオーケストラの誕生とその隆盛ー京都の作曲家を中心としてー」2020/10/13
14:30-20:00
14:30~16:00「京都の山はシカだらけ?竹だらけ?」/竹とシカに焦点を当て京都の山の現状と大学生のユニークな取組を紹介/講師:高野拓樹/主催:京都光華女子大学 短期大学部
18:30~20:00「本邦におけるフルートオーケストラの誕生とその隆盛ー京都の作曲家を中心としてー」/故・廣瀬量平 氏の代表作「ブルートレイン」をライヴ配信するとともに、日本で新たに開発されたコントラバスフルートという世界的にも珍しい楽器も紹介/講師:大嶋義実/主催:京都市立芸術大学
各定員:100名/対象:一般
[参加申し込み] -
京都アカデミアウィーク2020
オンライン実録 ドイツで決闘した日本人~武士道にも通じるゲルマン騎士の「高貴なる野蛮さ」~
2020/10/12
18:30-20:00
文豪ゲーテ、哲学者ニーチェ、政治家ビスマルクらはもちろん、現在の政財界を担うドイツのエリートの多くが決闘経験者という事実。本講演では、武士道にも通じるゲルマン騎士の「高貴なる野蛮さ」を具現する決闘文化に迫る。/講師:菅野瑞治也/主催:京都外国語大学
定員:100名/対象:一般
[参加申し込み] -
京都大学 エグゼクティブ・ビジネスプログラム
2020/09/04
-
京都大学の叡智を結集した、全社経営を担う候補者向けのエグゼクティブビジネスプログラムを開講、これからの企業経営を担う上で必要な内容をknowing(知識)、doing(実践)、being(価値観、信念)で整理して提供、他では体験できない京都大学らしさ、京都らしさを盛り込んだ独自のプログラムを提供。 大きな社会変化に対して、エグゼクティブとしてどう向き合うのか? 最先端の情報と不変的な知識をバランスよく学び、リーダーとしてのあり方を深く追求することでトップリーダーとしてのリーダーシップジャーニーの第一歩を踏み出す。[詳細・申込はこちら] -
『人を知る』人工知能講座(オンライン講座)
2020/9~21/3 木・金
9:30-18:00
日程:2020 年9 月~ 2021 年3 月 木・金 9:30-18:00 【知能メディア】各session 4 日間 (週2 日×2 週) 【認知システム】各session 4 日間 (週2 日×2 週) 【脳認知科学】各session 2 日間 (週2 日×1 週)/定員:各セッション20 名程度/
対象:人工知能を活用した課題解決に取り組んでいる・取り組みたい技術者(①新規事業・先行開発 ②研究 ③技術・製造 ④ソリューション開発 等の部門の 研究開発従事者およびそれに準ずる方)/
受講料:【知能メディア】各session:30 万円(税別) 【認知システム】各session:30 万円(税別) 【脳認知科学】各session:15 万円(税別) 一括受講(全8session) 160 万円(税別) 複数session 受講 2session 目以降 10% オフ/
必要なもの:PC およびオンライン受講が可能なウェブ環境(演習環境は提供いたします)/
主催:京都大学大学院情報学研究科/京大オリジナル株式会社/[詳細・申込はこちら] -
京都アカデミアフォーラムin丸の内
高校生向け講座『京都で学ぶ』(オンライン)
2020/08/29
10:00-19:00
京都の大学が「京都」に関係した講座を行います。併せて「大学紹介」などの時間も設けますので、大学のことを直接知ることができるチャンスです。/無料ビデオ通話サービス「Zoom」を利用して開催します。/高校生・既卒者・保護者・高校教員対象/会場:オンライン開催
[予約はこちら] -
京大テックフォーラム 「高分子の精密合成と構造制御が拓く未来材料」
2020/3/26
13:30-17:30
京都大学・京大オリジナル株式会社では、ライセンスや共同研究などを通じて研究成果を社会に還元することを目的に、京大テックフォーラムを開催しています。 今回は「高分子の精密合成と構造制御が拓く未来材料」をテーマに、「直接的アリール化重合︓π共役ポリマーの簡便かつ⾼精度な合成法」「ポリマーブラシの精密合成とコロイド化学への応⽤展開」「両親媒性⾼分⼦の制御⾃⼰組織化が拓くナノ構造材料」の3つの講演で、新しい高分子物性の発現を指向した精密高分子合成技術のご紹介となります。ご期待ください。 参加申し込みはこちら。 -
京大テックフォーラム 「多孔性配位高分子(PCP/MOF)が拓く未来」
2020/3/25
14:00-17:00
京都大学・京大オリジナル株式会社では、ライセンスや共同研究などを通じて研究成果を社会に還元することを目的に、京大テックフォーラムを開催しています。 今回は「多孔性配位高分子(PCP/MOF)が拓く未来」をテーマに、「多孔性配位⾼分⼦(PCP/MOF)の基礎と実⽤化最新動向」「構造が変化する「ソフト」多孔性配位⾼分⼦の機能制御」の2つの講演で、これまでの常識を覆していくような、新しい多孔性高分子材料に関する発表となります。ご期待ください。 参加申し込みはこちら。 -
京都アカデミアセミナー
2月13日(木)「第2回京都アカデミアセミナー」を東京・丸の内で開催(京都外国語大学)
2020/2/13
18:00-21:00
京都アカデミアセミナーは、持続可能な社会を創っていくために私たちは今何をすべきかについて、企業や大学の関係者、また一般の方々や首都圏在住の本学卒業生の皆さまと一緒に考えていくことを目的として開催しています。(主催:本学校友会東京支部 共催:京都外国語大学)
セミナーは、全3回のシリーズで構成しており、2回目となる今回は、国連グローバルコンパクト(UNGC)および持続可能な開発目標(SDGs)の視点から、「10年後からみた今 -私達にできること(現状と課題)」について考察します。
具体的には、業種・業界の異なる3 名の講師陣が、①SDGsで定めた17の目標の内、地球環境に密接に関連するエネルギー問題について多面的な側面から現状と課題を考察、②企業の観点から、サステナブル・ファイナンス投資の現状と課題について解説、③これまでの人類発展に密接に繋がるサービス・物の貿易や国境を超えた人の移動といった環境が今後どのように変化していくのか、またそれらの変化に対応する形のSDGs とはどのようなものかについて考察し、参加者の皆様と話し合います。
初参加の方も大歓迎ですので、是非多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
[第2回京都アカデミアセミナーの概要]
日 時:2020年2月13日(木)
セミナー 18:00-20:05(受付17:30)
ネットワーキング 20:10-21:00
テーマ:国連グローバルコンパクト(UNGC)
発展への「17の目標」(SDGs)
10年後(2030 年)の地球のために「今できること」
会 場:京都アカデミアフォーラムin 丸の内
(東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング10階)
主 催:京都外国語大学 校友会東京支部
共 催:京都外国語大学
協 力:アステリ株式会社
参加費:無料
定 員:120名
参加申し込みはこちら。 -
日立京大ラボ・京都大学 シンポジウム
生物の社会性に学ぶ新たな社会システムの可能性 ーQoLの向上をめざしてー
2020/02/10
13:00-17:30
2016年に、京都大学と日立製作所が設置した「日立京大ラボ」では、環境価値や経済価値に加えて社会価値の向上を実現するため、新たな社会システムの研究を進めてきました。今回のシンポジウムでは、日立京大ラボの取り組みを紹介するとともに、Quality of Lifeの向上をめざし、生物や人の社会性に関する研究発表を通じて、新しい社会システムの可能性について探ります。 場所:上野イーストタワー 2階 Main Meeting Room/申込はこちら/申込期限:2020年2月7日(金) -
京都大学人社未来形発信ユニット 第3回全学シンポジウム 「アジア人文学と産学連携-京大人社とNTT・日立との共同研究を通じて-」
2020/1/26
13:00-17:40
-
京大テックフォーラム
「環境負荷の低減を目指す二次電池の最前線」―リチウムイオン電池・ナトリウムイオン電池・亜鉛空気電池―
2020/1/15
13:00-17:00
「環境負荷の低減を目指す二次電池の最前線」―リチウムイオン電池・ナトリウムイオン電池・亜鉛空気電池― 今回は、革新型蓄電池に関わる研究者による「EV用リチウムイオン電池の現状と展望」「イオン液体を電解質に用いたナトリウム二次電池」「亜鉛空気電池の開発進捗と技術課題」の3つの講演です。エネルギー密度や耐久性、安全性の両立を実用化レベルで達成することを目指す各種電池研究の進捗や、残る課題についての発表をいたします。 詳細・申込はこちら -
京都工芸繊維大学機器分析センター市民講座・先端技術講座
「最先端技術でものを観る」
2019/12/13
13:00-16:00
京都工芸繊維大学では、「最先端技術でものを観る」を主テーマに下記の講演内容の市民講座・先端技術講座を開催します。 一般市民、企業の技術者・研究者、大学生の皆さまのご参加をお待ちしております。 「材料科学の最前線-流れる金属-」 金属は固体である。そのため、加工しづらい。この講演では、簡単な操作で液体のように流動する金属材料と、それを用いて高分子や繊維などの有機材料に金属を組み込んだ実例などを紹介します 「ミストを用いた材料形成技術」 どこにでもあるミスト(霧)を半導体製造に利用します!このミストを用いた材料形成技術の半導体製造からナノテクノロジーへの展開について紹介します 詳細・申込はこちら -
京⼤テックフォーラム
社会・インフラに関わる ⾝近なシリカの化学
2019/11/26
13:00-17:00
[講演1]「コンクリートインフラの課題」講師:宮川豊章/[講演2]「アルカリシリカ反応(ASR)のメカニズムと抑制⽅法」講師:⾼⾕哲/[講演3]「シリカ・シロキサンの化学と柔らかい低密度多孔体の作製」講師:⾦森主祥/情報交換会/閉会挨拶/参加:セミナー聴講3,000円(税込)*情報交換会は別途3,000円(税込)/定員:100名/申込⽅法:https://bit.ly/2maefqP -
京都アカデミアセミナー(全3回シリーズ)「点と点をつなぎ「あるべき姿」をはぐくむーこれからの地球のためにー
19/10/30
14:30-18:00
第一回では、世界中で環境、既存の社会の枠組み等、過去50年間で構築されてきた様々な「形」が壊れ、変化していく過渡期の今、これからの時代における「コミュニティ・エンゲージメントのあるべき姿」について、参加者全員で考察していきます。 申込はこちら -
実務コーポレート・ファイナンスの現場2019(東京)第三部(第7~9回)「様々なコーポレート・アクションと株価を巡る紛争」
19/11/27
13:00-18:00
「様々なコーポレート・アクションと株価を巡る紛争」 プルータス・コンサルティング マネージング・ダイレクター 米国公認会計士 山田 昌史 プルータス・コンサルティング ダイレクター 公認会計士 石田 良輔 ●第7回 様々なコーポレート・アクションと企業価値 ●第8回 物言う株主(アクティビスト・ファンド)との公開質疑事例 ●第9回 企業価値評価を巡る裁判事例 ※終了後懇親会 申込はこちら -
実務コーポレート・ファイナンスの現場2019(東京)第二部(第4~6回)「M&Aにおける企業価値評価の最前線」
2019/11/20
13:00-18:00
【実務編】「M&Aにおける企業価値評価の最前線」 プルータス・コンサルティング ダイレクター 公認会計士 内村 匡一 プルータス・コンサルティング コンサルタント 木村 友二 ●第4回 M&Aにおける企業価値評価の現場(前編) ●第5回 M&Aにおける企業価値評価の現場(後編) ●第6回 M&Aの失敗例の分析 申込はこちら -
実務コーポレート・ファイナンスの現場2019(東京)第一部(第1~3回)「ファイナンス理論と企業価値評価の基礎」
2019/11/6
13:00-18:00
【基礎編】「ファイナンス理論と企業価値評価の基礎」 プルータス・コンサルティング 代表取締役、京都大学 特命教授 野口真人 ●第1回 ファイナンス理論の基礎知識 ●第2回 コーポレート・ファイナンスの基礎知識 ●第3回 割引率に関する実務 申込はこちら -
京大レクチャーズ
京大レクチャーズ Series1~村上春樹を読み解く~5講 河合俊雄「村上春樹の小さな・大きな物語」
2020/03/02
18:30-20:30
著名な作家やその作品をテーマに各界の論客たちが持論を展開していく「京大レクチャーズ」を開講!講演:河合俊雄、司会:小島基洋 第1回目のテーマは、京都で生まれ、いまや世界的な作家となったHaruki Murakami。現代小説から古典文学、仏哲学から心理学まで、専門を異にする講師陣が独自の解釈を披露します。 申込はこちら -
京大レクチャーズ
京大レクチャーズ Series1~村上春樹を読み解く~4講 武内佳代「『ノルウェイの森』の過剰なる〈性〉」
2020/01/29
18:30-20:30
著名な作家やその作品をテーマに各界の論客たちが持論を展開していく「京大レクチャーズ」を開講!講演:武内佳代、司会:小島基洋 第1回目のテーマは、京都で生まれ、いまや世界的な作家となったHaruki Murakami。現代小説から古典文学、仏哲学から心理学まで、専門を異にする講師陣が独自の解釈を披露します。 申込はこちら -
京大レクチャーズ
京大レクチャーズ Series1~村上春樹を読み解く~3講 三宅香帆「村上春樹と母の記憶(仮)」
2019/12/10
18:30-20:30
著名な作家やその作品をテーマに各界の論客たちが持論を展開していく「京大レクチャーズ」を開講!講演:三宅香帆、司会:小島基洋 第1回目のテーマは、京都で生まれ、いまや世界的な作家となったHaruki Murakami。現代小説から古典文学、仏哲学から心理学まで、専門を異にする講師陣が独自の解釈を披露します。 申込はこちら -
京大レクチャーズ
京大レクチャーズ Series1~村上春樹を読み解く~2講 石原千秋「意義申し立てをする春樹文学」
2019/11/19
18:30-20:30
著名な作家やその作品をテーマに各界の論客たちが持論を展開していく「京大レクチャーズ」を開講!講演:石原千秋、司会:小島基洋 第1回目のテーマは、京都で生まれ、いまや世界的な作家となったHaruki Murakami。現代小説から古典文学、仏哲学から心理学まで、専門を異にする講師陣が独自の解釈を披露します。 申込はこちら -
京大レクチャーズ
京大レクチャーズ Series1~村上春樹を読み解く~1講 内田樹「村上春樹の系譜」
2019/10/31
18:30-20:30
著名な作家やその作品をテーマに各界の論客たちが持論を展開していく「京大レクチャーズ」を開講!講演:内田樹、司会:小島基洋 第1回目のテーマは、京都で生まれ、いまや世界的な作家となったHaruki Murakami。現代小説から古典文学、仏哲学から心理学まで、専門を異にする講師陣が独自の解釈を披露します。 申込はこちら -
京大テックフォーラム
リチウムイオン電池の見える化 ~不安全となる挙動を知る~
2019/10/28
13:00-17:00
安全な蓄電池を目指すことは、「産業と技術革新」、「つくる責任・つかう責任」など、SDGs課題とも密接なテーマとなります。 今回は、蓄電池に関わる研究者から「蓄電池の構造変化の非破壊解析 ナノから全電池まで」「エネルギー走査型X線回析法による電池内部の反応解析」「イオンビーム分析法を用いたリチウム移動その場解析」の3つの講演で、リチウムイオン電池に関する研究成果をご紹介します。申込は こちら -
京⼤テックフォーラム
⾷と健康と腸内細菌 〜新たな⽣理活性物質の開発に向けて〜
2019/10/02
14:00-17:00
[講演1]「腸内細菌の代謝を活⽤した新規⾷品機能の開発と応⽤」講師:岸野重信/[講演2]「肥満症の予防・改善に有⽤な⾷品成分の探索と機能解析」講師:後藤剛/申込:https://bit.ly/2Teh2vp -
2019年度京都光華文化講座
地域の隠れた文化に光を当てる 〜登録有形文化財から考える金沢とその周辺の隠れた魅力〜
2019/09/14
14:00-15:30
武家屋敷や郭町など歴史的な建造物群が数多く残る金沢。大勢の観光客がひしめくこうした有名なエリアとは別に、金沢市内や近郊の小松、白山市あるいは足を延ばして富山県や福井県の小都市にも、地域の歴史を刻んだ数々の文化財がある。そのキーワードは、「登録有形文化財」。国が貴重な景観だと認めた文化財は、今公開・活用が進み、新たな地域の顔となりつつある。登録有形文化財研究の第一人者が語る、地域再生への新たな一歩につながる物語。
講師:佐滝剛弘(京都光華女子大学・キャリア形成学部・教授)/定員:50名(先着順)/金沢会場:真宗大谷派 金沢別院(東別院) 金沢真宗会館ホール/協力:真宗大谷派 金沢別院
http://www.koka.ac.jp/crc/archives/1341 -
2019年度京都光華文化講座
知られざる近代遺産の町、京都 〜世界遺産の陰で存在感を示す明治以降の貴重な文化財〜
2019/09/13
18:30-20:00
清水寺、東寺、金閣寺など千年の歴史を紡ぐ著名な世界遺産の社寺がひしめく京都には、意外にも明治以降に建てられたユニークな建築が数多く残っている。大学のキャンパスに残る西洋建築、個人の近代和風の邸宅、銀行や駅舎、発電所までそのバラエティの豊富さは目を瞠るものがある。そして誰もが訪れる有名寺院ではなく、こうした築150年以内の建造物に実は京都らしさが詰まっている。世界遺産と近代建築に詳しい本学の教員が、京都のもうひとつの魅力を分かりやすく伝える。
講師:佐滝剛弘(京都光華女子大学 キャリア形成学部 教授 世界遺産マイスター)/定員:50名(先着順)/東京会場:京都アカデミアフォーラムin 丸の内(新丸ビル10階)
http://www.koka.ac.jp/crc/archives/1341 -
公開講演会 構造材料のブレークスルーをめざして 〜わが国の基礎研究の挑戦〜
2019/09/18
13:00-16:00
ESISM における研究成果:「構造材料元素戦略研究拠点の成果概要」田中功/「難変形材料におけるプラストン活性化~マイクロ力学試験からのアプローチ~」乾晴行/「強さとねばさを両立する指導原理:バルクナノメタルの知見から」辻伸泰/「計算科学による構造材料研究の現状」尾方成信/主催:ESISM(京都大学 構造材料元素戦略研究拠点)/会場:京都アカデミアフォーラム(東京)/募集締切:9月13日(金)※但し締切日前でも定員80 名になり次第、受付終了/http://esism.kyoto-u.ac.jp/ESISM_breakthrough_2019.html -
京大MBA短期集中講座(東京)「企業価値評価とファイナンス-ケースと財務モデル演習-」第五部
190829
13:00-17:00
テーマ①「ベンチャー企業の評価」「資本政策と企業価値」、テーマ②「バリュエーションの現状と将来」京都大学教授 砂川伸幸氏
https://www.kyodai-original.co.jp/?p=4367 -
京大MBA短期集中講座(東京)「企業価値評価とファイナンス-ケースと財務モデル演習-」第四部
190823
13:00-17:00
-
京大MBA短期集中講座(東京)「企業価値評価とファイナンス-ケースと財務モデル演習-」第三部
19/08/08
13:00-17:00
-
京大MBA短期集中講座(東京)「企業価値評価とファイナンス-ケースと財務モデル演習-」第二部
2019/07/31
13:00-17:00
-
京大MBA短期集中講座(東京)「企業価値評価とファイナンス-ケースと財務モデル演習-」第一部
19/07/24
13:00-17:00
-
『人を知る』人工知能講座
2019/9月~3月
9:30-18:00
日程:2019年9月~3月(各セッション4日 全28日)9:30~18:00/定員:各セッション30名程度/対象:人工知能を活用した課題解決に取り組んでいる・取り組みたい技術者/受講料:500,000円(税込)-- 1セッション(昼食・懇親会付)(7セッション一括申込 2,800,000円(税込)※各セッションの受講者は異なっても可/申込締切:一括・セッション1 2019年8月22日(木)、セッション2~7 各開講日の2 週間前(いずれも定員に達し次第締切)/必要なもの:受講生は無線LAN接続可能な自分のPCと電源アダプタをご用意ください。演習環境はこちらで準備いたします。/主催:京都大学大学院情報学研究科知能情報学専攻/京大オリジナル株式会社/[詳細はこちら][申込はこちら] -
京都大学観光MBA特別講座 観光業界の経営実践セミナー 2/22
2019/02/22
9:30-18:30
「日本における宿泊産業・投資」池尾健(Flat Collaboration合同会社Founder/Portfolio Worker、京都大学経営管理大学院非常勤講師)/「ホスピクリティアセッドマネージャーの役割」池尾健(Flat Collaboration合同会社FOWlder/Portfolio Worker、京都大学経営管理大学院非常勤講鰤)/「来たるべきキャッシュレス社会へ同けたリクルートの取り組み」塩原一慶(株式会社リクルートペイメント代表取締役社長)/「サービス企業におけるやる気づくり」若林直橋ぽ都大学経営管理大学院教授)/ラップアップセッション:前川佳ー(京都大学経営管理大学院特定准教授) -
京都⼯芸繊維⼤学 機械学習講習会 機械学習講座 概要版 (東京)
2019/01/16
9:30-16:30
-
京都⼯芸繊維⼤学 機械学習講習会 機械学習講座 概要版 (大阪)
2019/01/11
9:30-16:30
-
次世代光技術の開拓 ~テラヘルツ、赤外光技術とマテリアルズ インフォマティクスの拓く光社会~
2018/10/29
13:00-17:00
-
源氏物語『葵巻』と斎王代装束から読み解く葵祭
2018/09/07
13:30-15:30
-
京都の狂言文化と茂山忠三郎家
2018/08/24
14:00-15:30
京都の狂言で、思い出し笑いをしてしまうような夏を
第4回「京のほんまもん講座」の「京都の狂言文化と茂山忠三郎家」では、狂言の世界へみなさんを誘います。
60名。講演者:茂山忠三郎、林久美子
京のほんまもん講座 2018特設サイトはこちら -
[京大テックフォーラム]
環境および生体との調和を産出する次世代フロンティア -エネルギー・ナノ材料・医療-
2017/12/14
13:30-18:15
-
国際社会の中の日本 -世界との関係・日本の現状
第4回 核軍縮と日本
2017/12/12
18:00-20:30